2014年05月28日
M4ステアー ショート化
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
今回のカスタムはM4ステアーの
「フロントショート化」をお送りします♪
最近、ゲームでM4ステアーを使用しますが
使用してみて第一に思うことが・・・・・・
重い!!重過ぎる・゚・(。✖д✖。)・゚・
かなりのフロントヘビーでございます><;
ということで、
フロントをショート化したいと思います☆
で、完成したのがコチラ♪
↓
◇カスタム前◇

◇カスタム後◇

これだけでかなりの軽量化です☆


レシーバーのサイドレイルとトップレイルを塗装し
モヒカン塗装☆完了✌՞ਊ՞)✌

ハンドガードが少しグラつくので
ライトマウントで固定しフラッシュライトを装備☆

完成です♪♪
これで6月に開催される
街中の新インドアフィールドで暴れて来たいと思います!!
今回のカスタムはM4ステアーの
「フロントショート化」をお送りします♪
最近、ゲームでM4ステアーを使用しますが
使用してみて第一に思うことが・・・・・・
重い!!重過ぎる・゚・(。✖д✖。)・゚・
かなりのフロントヘビーでございます><;
ということで、
フロントをショート化したいと思います☆
で、完成したのがコチラ♪
↓
◇カスタム前◇

◇カスタム後◇

これだけでかなりの軽量化です☆


レシーバーのサイドレイルとトップレイルを塗装し
モヒカン塗装☆完了✌՞ਊ՞)✌

ハンドガードが少しグラつくので
ライトマウントで固定しフラッシュライトを装備☆

完成です♪♪
これで6月に開催される
街中の新インドアフィールドで暴れて来たいと思います!!
2014年04月30日
M4ステアー P-MAG化
皆さん、こんにちは☆
日曜日に開催された四国交流戦!!
あれから3日・・・・・・
未だ筋肉痛のジョーでございますw
さて、今回は
ステアーHCの多弾マガジンを
「P-MAG化」します♪
使用するのはコチラ☆
↓

P-MAGスタイルマガジン 380連
使用するのはマガジンカバーのみ☆

ステアーのマガジンカバー上部と
P-MAGの下部に切り取ります☆

パテにて固定し、ダークアースで塗装します☆
最近このダークアースのカラーにハマっていますw
明るくなく暗くなく、すごくイイ色~♪♪オススメ
意外と簡単に完成~٩( ᐛ )و
早速、装着~!!



使い道のないステアーのマガジンカバー下部を
マグウェルグリップ下に取り付けましたが・・・・・う~ん。
フォアグリップの方が良かったかしら?w
まぁ、取りあえずは「よし!!」としときましょ~(๑`ȏ´๑)b
日曜日に開催された四国交流戦!!
あれから3日・・・・・・
未だ筋肉痛のジョーでございますw
さて、今回は
ステアーHCの多弾マガジンを
「P-MAG化」します♪
使用するのはコチラ☆
↓

P-MAGスタイルマガジン 380連
使用するのはマガジンカバーのみ☆

ステアーのマガジンカバー上部と
P-MAGの下部に切り取ります☆

パテにて固定し、ダークアースで塗装します☆
最近このダークアースのカラーにハマっていますw
明るくなく暗くなく、すごくイイ色~♪♪オススメ
意外と簡単に完成~٩( ᐛ )و
早速、装着~!!



使い道のないステアーのマガジンカバー下部を
マグウェルグリップ下に取り付けましたが・・・・・う~ん。
フォアグリップの方が良かったかしら?w
まぁ、取りあえずは「よし!!」としときましょ~(๑`ȏ´๑)b
2014年04月28日
ステアーHC M4カスタム②
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
前回に引き続き
「ステアーM4カスタム計画」です!!
では、どうぞ~♪
④ポートカバー取り付け

パテにて固定&成形しました☆

オープンさせる為のギミックは只今考え中♪
とりあえず、大まかな外装の形は完成です!!
後は、細々したカスタムパーツを取り付け
塗装したいと思います╭( ・ㅂ・)و
⑤塗装

今回の塗装は
〇タミヤ AS-22 ダークアース
〇タミヤ TS-6 マットブラック
〇ウェザリングマスター
を使用します☆
◇塗装完成◇

ハンドガード、トリガーガード、マグウェルグリップを
ダークアース&ウェザリング(赤焼け)で仕上げます☆
何だかすごいリアル!!
フレームは


サーフェイサー後
マットブラック&ウェザリング(チタン)で仕上げました♪
では、完成した全体をご覧下さい☆

*バイポットグリップは撮影の為に使用しています。



ポートカバーのオープンなのですが
上の方を軽く押さえると開くのでこのままでいいかもw
まだまだ見直す所が山積みですが
何とか四国交流戦に間に合いました٩( ᐛ )و
そして・・・・・・
4月27日(日)四国交流戦
唯一、撮影した写真がこの一枚

タンカー氏のお食事シーンw
帰宅後、M4ステアーをバージョンチェンジ☆

*バイポットグリップは撮影の為に使用しています。


アウターバレル延長
+
フロントサイト
+
ノベスケハイダー
う~ん、コッチの方が好きかも(゜∇゜)ノ
後は、マグウェルグリップの下に
全体のバランスを見ながら何か付け足せば
もっと良くなることでしょ~♪
それらのカスタムは
今後ゆっくりとやって行きたいと思います☆
前回に引き続き
「ステアーM4カスタム計画」です!!
では、どうぞ~♪
④ポートカバー取り付け

パテにて固定&成形しました☆

オープンさせる為のギミックは只今考え中♪
とりあえず、大まかな外装の形は完成です!!
後は、細々したカスタムパーツを取り付け
塗装したいと思います╭( ・ㅂ・)و
⑤塗装

今回の塗装は
〇タミヤ AS-22 ダークアース
〇タミヤ TS-6 マットブラック
〇ウェザリングマスター
を使用します☆
◇塗装完成◇

ハンドガード、トリガーガード、マグウェルグリップを
ダークアース&ウェザリング(赤焼け)で仕上げます☆
何だかすごいリアル!!
フレームは


サーフェイサー後
マットブラック&ウェザリング(チタン)で仕上げました♪
では、完成した全体をご覧下さい☆

*バイポットグリップは撮影の為に使用しています。



ポートカバーのオープンなのですが
上の方を軽く押さえると開くのでこのままでいいかもw
まだまだ見直す所が山積みですが
何とか四国交流戦に間に合いました٩( ᐛ )و
そして・・・・・・
4月27日(日)四国交流戦
唯一、撮影した写真がこの一枚

タンカー氏のお食事シーンw
帰宅後、M4ステアーをバージョンチェンジ☆

*バイポットグリップは撮影の為に使用しています。


アウターバレル延長
+
フロントサイト
+
ノベスケハイダー
う~ん、コッチの方が好きかも(゜∇゜)ノ
後は、マグウェルグリップの下に
全体のバランスを見ながら何か付け足せば
もっと良くなることでしょ~♪
それらのカスタムは
今後ゆっくりとやって行きたいと思います☆
2014年04月23日
ステアーHC M4カスタム①
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
VSRのカスタムに引き続き、
ステアーHCもやっちゃいます♪
当初は
ステアーをLMG化しようとカスタムしてたのですが
メンバーのサンのM4イジってたら
自分もM4欲しくなっちゃいまして
我慢出来ずM4化に決定です!!!
買えば早い話なんですが
やるぞ!!と決めた私をもう誰も止められませんw
カスタム前のステアーはこんなカンジ♪
↓

100均のオモチャで作ったハンドガードのA3風ステアー。
カラーはマジョーラ風カラー。
このデーハーなステアーをM4風にカスタムしていきます☆
丁度、

メンバーのティーチャー&サンからもらった
M4のパーツがあるので
これを使いカスタムして行きます٩(❛ัᴗ❛ั ๑)
ではカスタム開始~☆
①フロント

切っては削りを繰り返しハンドガードを装着。

ステアーのトップレイル前方は少し切断☆

思ってた以上に変じゃない♪イイネー
②グリップ周り

トリガーガードを切断します。

M4のトリガー周りを移植します☆

パテにて固定&成形します。
これだけでステアーのイメージが大変身w
③トップレイル

ステアーのトップレイルの高さが高すぎるので
ハンドガードの高さに合わせたいと思います♪

ビミョーにまだ高い( ・᷄д・᷅ );
しかし、これが・・・・限界でした。
長さも短くしたのでスッキリ♪♪
只今、カスタムはここまで終了☆
果たして今週の日曜日の四国交流戦までに
完成するのだろうか!?
猛ピッチで仕上げたいと思います!!!
VSRのカスタムに引き続き、
ステアーHCもやっちゃいます♪
当初は
ステアーをLMG化しようとカスタムしてたのですが
メンバーのサンのM4イジってたら
自分もM4欲しくなっちゃいまして
我慢出来ずM4化に決定です!!!
買えば早い話なんですが
やるぞ!!と決めた私をもう誰も止められませんw
カスタム前のステアーはこんなカンジ♪
↓

100均のオモチャで作ったハンドガードのA3風ステアー。
カラーはマジョーラ風カラー。
このデーハーなステアーをM4風にカスタムしていきます☆
丁度、

メンバーのティーチャー&サンからもらった
M4のパーツがあるので
これを使いカスタムして行きます٩(❛ัᴗ❛ั ๑)
ではカスタム開始~☆
①フロント

切っては削りを繰り返しハンドガードを装着。

ステアーのトップレイル前方は少し切断☆

思ってた以上に変じゃない♪イイネー
②グリップ周り

トリガーガードを切断します。

M4のトリガー周りを移植します☆

パテにて固定&成形します。
これだけでステアーのイメージが大変身w
③トップレイル

ステアーのトップレイルの高さが高すぎるので
ハンドガードの高さに合わせたいと思います♪

ビミョーにまだ高い( ・᷄д・᷅ );
しかし、これが・・・・限界でした。
長さも短くしたのでスッキリ♪♪
只今、カスタムはここまで終了☆
果たして今週の日曜日の四国交流戦までに
完成するのだろうか!?
猛ピッチで仕上げたいと思います!!!
2014年04月09日
M4 CRW カスタム☆
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
今回はnico弾メンバーのサンより
M4 CRWのカスタムの依頼が
ありましたのでそのご紹介です♪
◇カスタム内容◇
〇パトリオットフロントキットの取り付け
〇インナーバレルカット
〇初速80~90m/s
〇塗装
インドア用としてのショートカスタムです!!
で、仕上がったのがコチラ(塗装前)☆
↓

インナーバレルをカット後
スプリング調整で初速84~87m/s
そして、塗装は最近
雑誌見ててオォォ!!となったのを参考に♪♪
それがコチラ☆
↓

☆グリップ装着☆


☆ダミーボルト☆

ウェザリングマスターを塗り込みシルバーに♪

やっぱりこのタンとブラックとの
塗り分け方は自分好み♪◟(๑・ิټ・ิ๑)◞
大好きであります!!!
依頼人のサンとは詳しい塗装の話はせず
やっちゃいましたがきっと大喜びすることでしょ~♪♪
喜ばなかったら・・・・・・・・・・・・知らん!!!w
今回はnico弾メンバーのサンより
M4 CRWのカスタムの依頼が
ありましたのでそのご紹介です♪
◇カスタム内容◇
〇パトリオットフロントキットの取り付け
〇インナーバレルカット
〇初速80~90m/s
〇塗装
インドア用としてのショートカスタムです!!
で、仕上がったのがコチラ(塗装前)☆
↓

インナーバレルをカット後
スプリング調整で初速84~87m/s
そして、塗装は最近
雑誌見ててオォォ!!となったのを参考に♪♪
それがコチラ☆
↓

☆グリップ装着☆


☆ダミーボルト☆

ウェザリングマスターを塗り込みシルバーに♪

やっぱりこのタンとブラックとの
塗り分け方は自分好み♪◟(๑・ิټ・ิ๑)◞
大好きであります!!!
依頼人のサンとは詳しい塗装の話はせず
やっちゃいましたがきっと大喜びすることでしょ~♪♪
喜ばなかったら・・・・・・・・・・・・知らん!!!w
2014年04月05日
VSR 突スナ☆計画⑤
皆さん、こんにちは☆
久しぶりに何気なくPS3のバトルフィールド3したら
どっぷりハマったジョーでございます٩(๑>◡<๑)۶
やはりBFは面白い!!
BF4欲しくなっちゃいましたw
さぁーて、いよいよ
「VSR 突スナ計画」も最終でございます♪
◇塗装編◇
使用するスプレーはコチラ☆
↓

◇TAMIYA◇
○スーパーサーフェイサー(グレイ)
○TS-63 NATOブラック
○AS-10 オーシャングレイ
○AS-11 ミディアムシーグレイ
○AS-16 ライトグレイ
今回はコレを使い都市型迷彩風に仕上げます!!
このVSR、インドアゲームメインで使用しますので
ブラック&グレイ仕様です(´◉◞౪◟◉`)b
では、早速チャレンジ~♪♪
①下地処理

パテ処理したパーツにサーフェサーを塗ります☆
②都市型迷彩風塗装

4種類のスプレーを何回も重ね塗りしました☆
何だか・・・・・・かなりストーン調w
でもイイ感じ\\\\└('ω')」////
このまま仕上げてもいいのですが
少し手を加えます!!
③ウェザリング

以前、紹介した「タミヤ ウェザリングマスター」
コレを使い全体にぼかしを入れていきます☆

↓

より一層ストーン調にw

レイルにはしっかりと!!
後は、つや消しクリアーを吹き完成です☆
では、完成品をどうぞ~♪
バージョン1



注)ストックは塗装しておりません。
バージョン2



ステアーバージョン


うひょ~wステアーストックだと
バランス悪ぅ~ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
長いし却下となりました!!キリッ
全体的に満足のいく出来ですが
ストックを何にするか只今考え中。
とりあえず、VSR 突スナ計画はこれにて終了です☆
4月の四国交流戦までにステアーHCのカスタムもあるので
早速開始したいと思います!!!
それではまた次回まで~(๑・ิټ・ิ๑)ノシ
久しぶりに何気なくPS3のバトルフィールド3したら
どっぷりハマったジョーでございます٩(๑>◡<๑)۶
やはりBFは面白い!!
BF4欲しくなっちゃいましたw
さぁーて、いよいよ
「VSR 突スナ計画」も最終でございます♪
◇塗装編◇
使用するスプレーはコチラ☆
↓

◇TAMIYA◇
○スーパーサーフェイサー(グレイ)
○TS-63 NATOブラック
○AS-10 オーシャングレイ
○AS-11 ミディアムシーグレイ
○AS-16 ライトグレイ
今回はコレを使い都市型迷彩風に仕上げます!!
このVSR、インドアゲームメインで使用しますので
ブラック&グレイ仕様です(´◉◞౪◟◉`)b
では、早速チャレンジ~♪♪
①下地処理

パテ処理したパーツにサーフェサーを塗ります☆
②都市型迷彩風塗装

4種類のスプレーを何回も重ね塗りしました☆
何だか・・・・・・かなりストーン調w
でもイイ感じ\\\\└('ω')」////
このまま仕上げてもいいのですが
少し手を加えます!!
③ウェザリング

以前、紹介した「タミヤ ウェザリングマスター」
コレを使い全体にぼかしを入れていきます☆

↓

より一層ストーン調にw

レイルにはしっかりと!!
後は、つや消しクリアーを吹き完成です☆
では、完成品をどうぞ~♪
バージョン1



注)ストックは塗装しておりません。
バージョン2



ステアーバージョン


うひょ~wステアーストックだと
バランス悪ぅ~ヽ ( ꒪д꒪ )ノ
長いし却下となりました!!キリッ
全体的に満足のいく出来ですが
ストックを何にするか只今考え中。
とりあえず、VSR 突スナ計画はこれにて終了です☆
4月の四国交流戦までにステアーHCのカスタムもあるので
早速開始したいと思います!!!
それではまた次回まで~(๑・ิټ・ิ๑)ノシ
2014年03月29日
VSR 突スナ☆計画④
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
今回は
VSRの外装カスタムの続きでございます☆
パテを大量に買い込み
ストック周辺を仕上げていきます!!

パテ盛りした後、レイルを取り付けます。

パテを削り成形します☆
◇グリップ加工◇

フォアグリップを取り付けますが
このままでは前方に傾いています><;
ということで

☆分解☆

分解した上部を前後逆にし
他のグリップに移植!!
これがまたビックリするほどピッタリw

パテにて固定&成形☆
これでようやく

完成です\\(●⁰౪⁰●\\)(//●⁰౪⁰●)//ワーイ
もう一つのグリップ

こちらも形を整え完成です☆
この2つのグリップをその日の気分により
取り換えれるのでかなり便利✌°∀° )
もちろん、その他のフォアグリップも
取り付けれるので楽しさ無限大!!!
◇トリガーガード加工◇

右のトリガーガードを取り付けます☆
今回取り付けるこのトリガーガード

以前メンバーのサン氏より頂いた
ハンドグレネードランチャーのトリガーガードでございます♪
以前にもブログにて紹介しましたが
今ではこのグレネードランチャー

ステアー☆グレネードとなっておりますw
ってことで、必要ないのでVSRに使用します!!

切断&接着により意外と簡単に完了☆

バランスを見ながら成形し完成でございます(`◉◞౪◟◉)v
◇フロント加工◇

フロント部分をカットします。

MAGPULタイプ
MOEハンドガード 12.5インチを使用します☆
ハンドガードを切断&成形し

フロントパーツを作ります♪
そして

土台にサイレンサーアタッチメントをパテにて固定☆

全パーツを組み立てます!!
うぅ~ん、イイ感じ♪♪
ドキドキを抑えつつ、取り付けヾ(*'∀`*)ノ♡

バレルの下には

サイレンサーを収納可能!!!!

うほほ~い!!
ナイス☆アイデア⊹⋛⋋( ՞ਊ ՞)⋌⋚⊹
コレ、ショットガン見てたら思い付きました♪
マガジンチューブからのアイデア!!
モチロン

取り換え可能!!!!
後は、トップレイルをどうするか?ですが
あまり重量を重たくしたくないのでとりあえずは
ノーマルのレイルのみの予定です☆
しかし、いつの日か・・・・・・カスタムする予感!!
いや、多分するねw
というわけで、
とりあえず外装カスタム終了でございます(•‾̑⌣‾̑•)ノ
後は、細かな修正と塗装です!!
塗装どうするか只今考え中~♪
それでは皆様、また次回お楽しみに(๑´ڡ`๑)ノシ
今回は
VSRの外装カスタムの続きでございます☆
パテを大量に買い込み
ストック周辺を仕上げていきます!!

パテ盛りした後、レイルを取り付けます。

パテを削り成形します☆
◇グリップ加工◇

フォアグリップを取り付けますが
このままでは前方に傾いています><;
ということで

☆分解☆

分解した上部を前後逆にし
他のグリップに移植!!
これがまたビックリするほどピッタリw

パテにて固定&成形☆
これでようやく

完成です\\(●⁰౪⁰●\\)(//●⁰౪⁰●)//ワーイ
もう一つのグリップ

こちらも形を整え完成です☆
この2つのグリップをその日の気分により
取り換えれるのでかなり便利✌°∀° )
もちろん、その他のフォアグリップも
取り付けれるので楽しさ無限大!!!
◇トリガーガード加工◇

右のトリガーガードを取り付けます☆
今回取り付けるこのトリガーガード

以前メンバーのサン氏より頂いた
ハンドグレネードランチャーのトリガーガードでございます♪
以前にもブログにて紹介しましたが
今ではこのグレネードランチャー

ステアー☆グレネードとなっておりますw
ってことで、必要ないのでVSRに使用します!!

切断&接着により意外と簡単に完了☆

バランスを見ながら成形し完成でございます(`◉◞౪◟◉)v
◇フロント加工◇

フロント部分をカットします。

MAGPULタイプ
MOEハンドガード 12.5インチを使用します☆
ハンドガードを切断&成形し

フロントパーツを作ります♪
そして

土台にサイレンサーアタッチメントをパテにて固定☆

全パーツを組み立てます!!
うぅ~ん、イイ感じ♪♪
ドキドキを抑えつつ、取り付けヾ(*'∀`*)ノ♡

バレルの下には

サイレンサーを収納可能!!!!

うほほ~い!!
ナイス☆アイデア⊹⋛⋋( ՞ਊ ՞)⋌⋚⊹
コレ、ショットガン見てたら思い付きました♪
マガジンチューブからのアイデア!!
モチロン

取り換え可能!!!!
後は、トップレイルをどうするか?ですが
あまり重量を重たくしたくないのでとりあえずは
ノーマルのレイルのみの予定です☆
しかし、いつの日か・・・・・・カスタムする予感!!
いや、多分するねw
というわけで、
とりあえず外装カスタム終了でございます(•‾̑⌣‾̑•)ノ
後は、細かな修正と塗装です!!
塗装どうするか只今考え中~♪
それでは皆様、また次回お楽しみに(๑´ڡ`๑)ノシ
2014年03月14日
VSR 突スナ☆計画③
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
さて、いよいよ外装カスタムでございます♪
色々と考え、タクティカルなVSRを目指します!!
では早速カスタム開始~☆
◇アウターバレル ショート化◇

アウターバレルを約20cmカットします。

バレルスペーサーとサイレンサーアタッチメントを
パテにて一体化します☆

それをアウターバレルに固定!!

ここまでアウターバレルをショート化です♪♪
はみ出たインナーバレルは

☆サイレンサーバージョン☆

☆アルミアウターバレルバージョン☆
と色々遊べます♪(๑`ȏ´๑)b
◇フレーム加工◇
☆グリップ☆

グリップにはフォアグリップとレイルを使います☆
イメージとしては

レイルを取り付け、
2種類のグリップを交換可能にします!!
う~ん、我ながらいいアイディアw
☆ストック☆

ストックパイプを取り付ける為
M4のロアレシーバーの赤マル部分を使います☆
そうそう、このロアレシーバー以外に、こんなに

nico弾メンバーのティーチャ―氏よりプレゼント♪♪
マジ感激!!ありがと~♪
ティーチャ―♥(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)♥
大事に使わせてもらいます☆
パーツも揃ったので、

フレームをバッサリ☆カット!!!
その後、きれいに成形し

パテにて土台を作ります☆
ストックアダブターを取り付ける為

穴を開け、ナットを固定します☆
そして


ストックアダブター&ストックパイプを取り付けます☆
これでようやく、アレが装着出来ます!!
アレがコチラ☆
↓

CA870用に制作した☆ステアーストック☆
どんな銃でもお手軽にステアー化!!!
一家に一台ステアーストックฅ(๑'Δ'๑)
作ってて良かったぁ~w
もちろん

その他のストックも使用可能です♪♪
後は、
ガッチリとパテにて固定すれば強度も大丈夫でしょ~☆
しかし只今パテ切れでございます(・̆⍛・̆);
この続きは次回お送りいたします。
お楽しみに~♪
さて、いよいよ外装カスタムでございます♪
色々と考え、タクティカルなVSRを目指します!!
では早速カスタム開始~☆
◇アウターバレル ショート化◇

アウターバレルを約20cmカットします。

バレルスペーサーとサイレンサーアタッチメントを
パテにて一体化します☆

それをアウターバレルに固定!!

ここまでアウターバレルをショート化です♪♪
はみ出たインナーバレルは

☆サイレンサーバージョン☆

☆アルミアウターバレルバージョン☆
と色々遊べます♪(๑`ȏ´๑)b
◇フレーム加工◇
☆グリップ☆

グリップにはフォアグリップとレイルを使います☆
イメージとしては

レイルを取り付け、
2種類のグリップを交換可能にします!!
う~ん、我ながらいいアイディアw
☆ストック☆

ストックパイプを取り付ける為
M4のロアレシーバーの赤マル部分を使います☆
そうそう、このロアレシーバー以外に、こんなに

nico弾メンバーのティーチャ―氏よりプレゼント♪♪
マジ感激!!ありがと~♪
ティーチャ―♥(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)♥
大事に使わせてもらいます☆
パーツも揃ったので、

フレームをバッサリ☆カット!!!
その後、きれいに成形し

パテにて土台を作ります☆
ストックアダブターを取り付ける為

穴を開け、ナットを固定します☆
そして


ストックアダブター&ストックパイプを取り付けます☆
これでようやく、アレが装着出来ます!!
アレがコチラ☆
↓

CA870用に制作した☆ステアーストック☆
どんな銃でもお手軽にステアー化!!!
一家に一台ステアーストックฅ(๑'Δ'๑)
作ってて良かったぁ~w
もちろん

その他のストックも使用可能です♪♪
後は、
ガッチリとパテにて固定すれば強度も大丈夫でしょ~☆
しかし只今パテ切れでございます(・̆⍛・̆);
この続きは次回お送りいたします。
お楽しみに~♪
2014年03月07日
VSR 突スナ☆計画②
皆さん、こんにちは☆
三度の飯よりカスタム好き!!のジョーでございます。
では、前回の続きでございます♪
◇流速チューン◇
◇ピストン重量UP◇

ピストンの重量を上げていきます。
オモリに使うのはコチラ☆
↓

鉛板 1×50×300mm
コレをピストンに巻きつけます。

110gまで重量UPしました☆

両面テープ+ネジ+アルミテープでガッチリ固定!!
そして、エアーブレーキ突起も除去しています☆
そうです!!リアルショック化です!!!
流速チューンでピストンの重量UPしないといけないので
ついでにやっちゃいましたリアルショック化꒪౪꒪)ノ
ノーマルのピストン重量は19g
リアルショックのピストン重量は97g
今回のピストン重量は110g
リアルショックより13g重くなっています♪♪
リアルショックのリコイルショックはショボイ><
と聞いていたので少し重量UPさせています☆
果たして結果は!?
それは最後に♪
◇スプリング交換◇

流速スプリングに交換です☆
しかし、110gのピストンでは
初速はかなり低くなってしまいます><
ってことで、スプリングを底上げして行きます!!

色々な物をスペーサーとして使い
約3cm底上げしました☆
しかーし、この後・・・・・・
◇問題発生◇
初速調節で何度もシリンダー分解してると
シリンダーヘッドが閉まらずユルユルに ꒪౪꒪)チーン!!!!!!!!
コッキングする度、抜け落ちます・・・・。
ってことで

ネジ止め剤を塗り
2ヵ所ネジ止めで応急処置です☆
念の為

アルミテープで補強します。
これで抜け落ちることはなくなりました(๑`ȏ´๑)v
◇計測結果◇
0,2g弾
HOPクリック 初速(平均)
0 55m/s
2 62m/s
4 75m/s
6 81m/s
8 86m/s
10 91m/s
11 91m/s
12 90m/s
13 87m/s
13クリックからは初速低下&弾詰まりが発生します☆
初速としては文句ナシ!!の結果です♪♪
後は飛距離と精度です!!
それは今月の土器川ゲームで試してみたいと思います☆
そういえば・・・・・
流速チューンって重量弾メインでしたっけ?
0,25g弾でも今度試してみたいと思いま~す٩( ᐛ )و
最後にリコイルショックの感想を・・・・・・・
すんばらし~い♡ヽ(・ω・)ノ♡
肩にガツンッ!!っと衝撃がきちんと伝わってきます!!!
撃つのが楽しくなちゃいますw
今度、次世代と比べてみましょ~☆
次回からはいよいよ外装カスタムです!!
お楽しみに~( ´ิ(ꈊ) ´ิ)ノシ
三度の飯よりカスタム好き!!のジョーでございます。
では、前回の続きでございます♪
◇流速チューン◇
◇ピストン重量UP◇

ピストンの重量を上げていきます。
オモリに使うのはコチラ☆
↓

鉛板 1×50×300mm
コレをピストンに巻きつけます。

110gまで重量UPしました☆

両面テープ+ネジ+アルミテープでガッチリ固定!!
そして、エアーブレーキ突起も除去しています☆
そうです!!リアルショック化です!!!
流速チューンでピストンの重量UPしないといけないので
ついでにやっちゃいましたリアルショック化꒪౪꒪)ノ
ノーマルのピストン重量は19g
リアルショックのピストン重量は97g
今回のピストン重量は110g
リアルショックより13g重くなっています♪♪
リアルショックのリコイルショックはショボイ><
と聞いていたので少し重量UPさせています☆
果たして結果は!?
それは最後に♪
◇スプリング交換◇

流速スプリングに交換です☆
しかし、110gのピストンでは
初速はかなり低くなってしまいます><
ってことで、スプリングを底上げして行きます!!

色々な物をスペーサーとして使い
約3cm底上げしました☆
しかーし、この後・・・・・・
◇問題発生◇
初速調節で何度もシリンダー分解してると
シリンダーヘッドが閉まらずユルユルに ꒪౪꒪)チーン!!!!!!!!
コッキングする度、抜け落ちます・・・・。
ってことで

ネジ止め剤を塗り
2ヵ所ネジ止めで応急処置です☆
念の為

アルミテープで補強します。
これで抜け落ちることはなくなりました(๑`ȏ´๑)v
◇計測結果◇
0,2g弾
HOPクリック 初速(平均)
0 55m/s
2 62m/s
4 75m/s
6 81m/s
8 86m/s
10 91m/s
11 91m/s
12 90m/s
13 87m/s
13クリックからは初速低下&弾詰まりが発生します☆
初速としては文句ナシ!!の結果です♪♪
後は飛距離と精度です!!
それは今月の土器川ゲームで試してみたいと思います☆
そういえば・・・・・
流速チューンって重量弾メインでしたっけ?
0,25g弾でも今度試してみたいと思いま~す٩( ᐛ )و
最後にリコイルショックの感想を・・・・・・・
すんばらし~い♡ヽ(・ω・)ノ♡
肩にガツンッ!!っと衝撃がきちんと伝わってきます!!!
撃つのが楽しくなちゃいますw
今度、次世代と比べてみましょ~☆
次回からはいよいよ外装カスタムです!!
お楽しみに~( ´ิ(ꈊ) ´ิ)ノシ
2014年03月05日
VSR 突スナ☆計画①
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
今回からいよいよ
「VSR 突スナ☆計画 始動」
でございます!!
カスタム内容はコチラ♪
・流速チューン
・ショート化
・フレーム加工
・塗装
最初はステアーの木製ストックを
制作しようと思ってましたが変更です!!
なぜなら・・・・・・・・アレがあるからㅂ・)و グフフフ
アレを使えば・・・・・・・簡単にステアー化!!!グヘヘヘ
では早速カスタム開始であります☆
◇シリンダー分解◇

まずは、赤マルの分解防止ピンをドリルで粉砕します。
*上の画像は粉砕済み

自作オープナーでシリンダーヘッドを回します。

シリンダー分解完了☆
◇流速チューン◇

流速パーツはバトン商品を選択しました。
・流速ルーズバレル6.10R VSR用(250mm)
・流速スプリング
・流速 面ホップアップパッキンセット
・流速ノズルインナーパイプ
◇バレル交換◇

ルーズバレルに交換です。
Gスペの303mmから250mmにショート化です☆
◇問題発生◇
面ホップパッキンセットとノズルインナーパイプは
VSRにはポン付け出来ません><シクシク
おそらく電動ガン用でしょ~w
ってことで
インナーパイプは削り、無理やり取り付け完了♪
パッキンはノーマルを加工し使います☆

裏返し凸部分を削ります。
そして

アルミテープ&シールテープで気密取り☆

最後に面ホップパッキンセットに付いてた
ホップラバーを取り付け長掛け面ホップ完了です!!
今回はここまで٩( ᐛ )و
只今、着々とカスタム進行してますが問題も山積み><;
果たして無事に完成するのだろ~か!?
今回からいよいよ
「VSR 突スナ☆計画 始動」
でございます!!
カスタム内容はコチラ♪
・流速チューン
・ショート化
・フレーム加工
・塗装
最初はステアーの木製ストックを
制作しようと思ってましたが変更です!!
なぜなら・・・・・・・・アレがあるからㅂ・)و グフフフ
アレを使えば・・・・・・・簡単にステアー化!!!グヘヘヘ
では早速カスタム開始であります☆
◇シリンダー分解◇

まずは、赤マルの分解防止ピンをドリルで粉砕します。
*上の画像は粉砕済み

自作オープナーでシリンダーヘッドを回します。

シリンダー分解完了☆
◇流速チューン◇

流速パーツはバトン商品を選択しました。
・流速ルーズバレル6.10R VSR用(250mm)
・流速スプリング
・流速 面ホップアップパッキンセット
・流速ノズルインナーパイプ
◇バレル交換◇

ルーズバレルに交換です。
Gスペの303mmから250mmにショート化です☆
◇問題発生◇
面ホップパッキンセットとノズルインナーパイプは
VSRにはポン付け出来ません><シクシク
おそらく電動ガン用でしょ~w
ってことで
インナーパイプは削り、無理やり取り付け完了♪
パッキンはノーマルを加工し使います☆

裏返し凸部分を削ります。
そして

アルミテープ&シールテープで気密取り☆

最後に面ホップパッキンセットに付いてた
ホップラバーを取り付け長掛け面ホップ完了です!!
今回はここまで٩( ᐛ )و
只今、着々とカスタム進行してますが問題も山積み><;
果たして無事に完成するのだろ~か!?
2014年02月10日
電ハンG18C ロングカスタム②
皆さん、こんにちは☆
最近、雨や雪が続きますね~。
高松では滅多に雪が積もることなんてないので
童心に戻ったジョーでございまちゅ♪◟( °8°)◞バブー
さてさて、前回の続きです☆
T4、T6のトルクスドライバーを所持していなかった為
メカボが開けれなかった前回・・・・。
後日、寒い中バイクでホームセンターに♪
そして

トルクスレンチセット購入しました!!
ってことで早速メカボOPEN!!!

今回、取り付けるのは

フルシリンダーとスプリングガイド☆
スプリングガイドにはパワー調整用の
スラストリングが4枚付属しています♪
商品説明に「2枚まで!!」
と書かれてたので2枚取り付けますㅂ・)و!グッ
で初挑戦のグリスアップもして

☆交換完了☆
◇計測結果◇
前回 初速 平均71m/s
今回 初速 平均73m/s
うぅ~ん、思ってた以上に・・・・伸びない。
こんなものなのでしょーか??
後でネットで調べてみると・・・・・・
「グリスアップ後は余分なグリスが剥がれ落ち
弾などに付くので最初は初速があまり出ないこともある。」
なるほど~☆納得!!!
2月のインドア後にもう一度計測してみようと思います♪
では、仕上げですฅ(๑'Δ'๑)


ロングコンペンセイターに短くしたレイルを取り付け
その後、塗装します☆

飛び出たバレルにアタッチメントを取り付けます☆
これでサイレンサーなどが取り付け可能になりました♪♪
ついに!完成!!

◇全長◇
ノーマルG18 約18cm
ロングG18C 約27cm
ステアーカービンキット込み 約37cm
では、最後に色々なバージョンをお楽しみ下さい☆
「標準カスタム」


「インドアカスタム」



「ロングハンドガン」

「スナイパーカスタム」


いやぁ~大満足✌(๑`ȏ´๑)✌
やはり少し重たくはなりましたが
まだまだ全然片手で扱えます!!タブンw
後は、バッテリーの出し入れがしにくいので
また今度カスタムしてみようと思っています♪♪
久しぶりのカスタム・・・・・・・・
やっぱり楽しい~( ´ิ(ꈊ) ´ิ)b
最近、雨や雪が続きますね~。
高松では滅多に雪が積もることなんてないので
童心に戻ったジョーでございまちゅ♪◟( °8°)◞バブー
さてさて、前回の続きです☆
T4、T6のトルクスドライバーを所持していなかった為
メカボが開けれなかった前回・・・・。
後日、寒い中バイクでホームセンターに♪
そして

トルクスレンチセット購入しました!!
ってことで早速メカボOPEN!!!

今回、取り付けるのは

フルシリンダーとスプリングガイド☆
スプリングガイドにはパワー調整用の
スラストリングが4枚付属しています♪
商品説明に「2枚まで!!」
と書かれてたので2枚取り付けますㅂ・)و!グッ
で初挑戦のグリスアップもして

☆交換完了☆
◇計測結果◇
前回 初速 平均71m/s
今回 初速 平均73m/s
うぅ~ん、思ってた以上に・・・・伸びない。
こんなものなのでしょーか??
後でネットで調べてみると・・・・・・
「グリスアップ後は余分なグリスが剥がれ落ち
弾などに付くので最初は初速があまり出ないこともある。」
なるほど~☆納得!!!
2月のインドア後にもう一度計測してみようと思います♪
では、仕上げですฅ(๑'Δ'๑)


ロングコンペンセイターに短くしたレイルを取り付け
その後、塗装します☆

飛び出たバレルにアタッチメントを取り付けます☆
これでサイレンサーなどが取り付け可能になりました♪♪
ついに!完成!!

◇全長◇
ノーマルG18 約18cm
ロングG18C 約27cm
ステアーカービンキット込み 約37cm
では、最後に色々なバージョンをお楽しみ下さい☆
「標準カスタム」


「インドアカスタム」



「ロングハンドガン」

「スナイパーカスタム」


いやぁ~大満足✌(๑`ȏ´๑)✌
やはり少し重たくはなりましたが
まだまだ全然片手で扱えます!!タブンw
後は、バッテリーの出し入れがしにくいので
また今度カスタムしてみようと思っています♪♪
久しぶりのカスタム・・・・・・・・
やっぱり楽しい~( ´ิ(ꈊ) ´ิ)b
2014年02月07日
電ハンG18C ロングカスタム①
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
今回は久々のカスタムでございます!!
最近、ゲームで出番の多いコイツをカスタムします♪
↓

◇G18C ステアーバージョン◇
このG18Cをロングカスタムしていきます!!!
ってことで今回はコレを使います☆
↓

グロック用ロングコンペンセイター
しかし

マウントレイルの先が邪魔で取り付けれません><
ってことで

遠慮なく切断!!

無事装着完了♪♪
フロントのロング化も成功したので内部もイジっていきます☆
今回カスタムするのはこのパーツ達!!

PDI RAVEN01+インナーバレル(MP7A1用182mm)
PDI サイレンサーアタッチメント
LayLax フルシリンダー
PDI スプリングガイド

上 MP7A1用01バレル 182mm
下 G18C標準バレル 105mm
ホップ部は共通ですので流用可能です☆
本当は200mmのバレルが欲しかったのですが
ドコも売り切れ>д<)チクショー
ついでに

シールテープを
チャンバーパッキンに巻いて気密アップ(⊙◞౪◟⊙)ノ
そして
いよいよついに、メカボ分解です!!!ワクワク
んっ?・・・・・あれ!?
T4、T6のトルクスドライバー
が必要だとぉぉー▄█▀█●ガーン
コッテリこのこと忘れてましたw
今度買いに行ってきます☆
ってことで、今回は

仕方ないのでこのまま組み立てます。
そして、取りあえず計測☆
◇ノーマル◇ ホップ無
初速 平均65m/s
◇ロングバレル+気密アップ◇ ホップ無
初速 平均71m/s
おおお!!
これだけで平均6m/sも初速Upです♪♪
お手軽ですね~٩( ᐛ )و
次回は
「メカボ内部カスタムとその他」
をやって行こうと思います☆
久々のカスタムなのでワクドキが止まらないぜぃ٩(๑`ȏ´๑)۶
今回は久々のカスタムでございます!!
最近、ゲームで出番の多いコイツをカスタムします♪
↓

◇G18C ステアーバージョン◇
このG18Cをロングカスタムしていきます!!!
ってことで今回はコレを使います☆
↓

グロック用ロングコンペンセイター
しかし

マウントレイルの先が邪魔で取り付けれません><
ってことで

遠慮なく切断!!

無事装着完了♪♪
フロントのロング化も成功したので内部もイジっていきます☆
今回カスタムするのはこのパーツ達!!

PDI RAVEN01+インナーバレル(MP7A1用182mm)
PDI サイレンサーアタッチメント
LayLax フルシリンダー
PDI スプリングガイド

上 MP7A1用01バレル 182mm
下 G18C標準バレル 105mm
ホップ部は共通ですので流用可能です☆
本当は200mmのバレルが欲しかったのですが
ドコも売り切れ>д<)チクショー
ついでに

シールテープを
チャンバーパッキンに巻いて気密アップ(⊙◞౪◟⊙)ノ
そして
いよいよついに、メカボ分解です!!!ワクワク
んっ?・・・・・あれ!?
T4、T6のトルクスドライバー
が必要だとぉぉー▄█▀█●ガーン
コッテリこのこと忘れてましたw
今度買いに行ってきます☆
ってことで、今回は

仕方ないのでこのまま組み立てます。
そして、取りあえず計測☆
◇ノーマル◇ ホップ無
初速 平均65m/s
◇ロングバレル+気密アップ◇ ホップ無
初速 平均71m/s
おおお!!
これだけで平均6m/sも初速Upです♪♪
お手軽ですね~٩( ᐛ )و
次回は
「メカボ内部カスタムとその他」
をやって行こうと思います☆
久々のカスタムなのでワクドキが止まらないぜぃ٩(๑`ȏ´๑)۶
2013年11月20日
木製グリップに挑戦☆
皆さん、こんにちは☆
私は只今、1年に1回引くか引かないか位の確率
の風邪を引いています(:´⊆`.:)アタマイターイ
昔からのことわざがありますが
私はバカではなかったということでしょ~w
楽しみにしてた16日のインドアゲームも休み
24日の四国交流戦までには完璧に治したいものです!!
その為に静かに安静中~☆
しかし・・・・・・・静かに安静するのは限界ががが!!
っと言うことで、電ハンのG18C用に
木製グリップを制作します☆←バカかもしれない
それは、
ネットにてG18Cの分解手順を何気に見ていた時のこと・・・・
グリップ外せることを知って衝撃が走った!!!
「木製グリップ
作りた~い
作りたいよ~」
と思い、暇なので挑戦してみたいと思います♪♪←バカ決定
ということで早速グリップ分解☆
↓

両面テープで付いてるだけなので
マイナスドライバーで慎重に外します。
グリップとなる木材は☆

皆大好き100均商品の板♪♪
色々な形、大きさがあり何でも揃っちゃう☆
グリップの形をノコギリで切り取り

ヤスリで必死に削り込みます☆
仕上げはニスで塗装です♪
今回使用するニスは

◇100均ダ〇ソーの水性ニス◇
色は「ウォールナット」「メープル」の2種類を用意。
色味を見る為、試し塗りしてみた結果
ウォールナットを選択!!
3回程重ね塗りし完成したのがコチラ☆
↓



イイ感じかも~٩( ᐛ )و
でも、少し厚みがありすぎ?
握りにくくはないのですが・・・・・・・なんだかなぁ~w
ってことで第二弾☆制作中~₍₍(꒪່౪̮꒪່)⁾⁾
オタノシミニ~♪♪
私は只今、1年に1回引くか引かないか位の確率
の風邪を引いています(:´⊆`.:)アタマイターイ
昔からのことわざがありますが
私はバカではなかったということでしょ~w
楽しみにしてた16日のインドアゲームも休み
24日の四国交流戦までには完璧に治したいものです!!
その為に静かに安静中~☆
しかし・・・・・・・静かに安静するのは限界ががが!!
っと言うことで、電ハンのG18C用に
木製グリップを制作します☆←バカかもしれない
それは、
ネットにてG18Cの分解手順を何気に見ていた時のこと・・・・
グリップ外せることを知って衝撃が走った!!!
「木製グリップ
作りた~い
作りたいよ~」
と思い、暇なので挑戦してみたいと思います♪♪←バカ決定
ということで早速グリップ分解☆
↓

両面テープで付いてるだけなので
マイナスドライバーで慎重に外します。
グリップとなる木材は☆

皆大好き100均商品の板♪♪
色々な形、大きさがあり何でも揃っちゃう☆
グリップの形をノコギリで切り取り

ヤスリで必死に削り込みます☆
仕上げはニスで塗装です♪
今回使用するニスは

◇100均ダ〇ソーの水性ニス◇
色は「ウォールナット」「メープル」の2種類を用意。
色味を見る為、試し塗りしてみた結果
ウォールナットを選択!!
3回程重ね塗りし完成したのがコチラ☆
↓



イイ感じかも~٩( ᐛ )و
でも、少し厚みがありすぎ?
握りにくくはないのですが・・・・・・・なんだかなぁ~w
ってことで第二弾☆制作中~₍₍(꒪່౪̮꒪່)⁾⁾
オタノシミニ~♪♪
2013年11月07日
ステアーカービンキット制作☆④
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
さぁ~て、いよいよ
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
もラストを迎えました!!
ラストの今回は塗装編でございますㅂ・)و!
今まで色々な塗装に挑戦してきましたが
果たして今回の塗装は何なのでしょ~か!?
⑫準備する物

・水性トップコート(つや消し)
・タミヤ マットブラック
・タミヤ ウェザリングマスター(赤焼け、チタン、ガンメタル)
そうです!!
今回はウェザリング塗装に挑戦です!!!
ウェザリング塗装により
「汚れ」「風化」を表現し、リアルな質感を与えていきます☆
⑬下準備

全パーツをブラックにて塗装完了☆
⑭ウェザリング
ウェザリングマスターは

セミウェット状で付属のスポンジで塗っていきます☆
何だか化粧品みたいですねw

塗装が剥げそうな所を考え
角などにこすり付けていきます。
この作業、意外と楽しいです(´ . .̫ . `)~♪
◇ウェザリング前◇

↓
◇ウェザリング後◇

かなり雰囲気変わりましたね☆
何だかメタルっぽい仕上がり!!
大満足です!!!
仕上げにトップコートで完成~☆
⑮完成








後ろを開けるとバッテリー収納可能☆
すんばらしぃ~٩( ᐛ )و
最初は「少しやり過ぎたかな?」って思ってましたが
仕上がるとそうでもありませんでした☆
☆大☆満☆足☆
結構重くはなりましたが大活躍してくれるでしょ~♪♪
今後に期待です!!
今回使用したウェザリングマスターはかなりオススメです☆
手軽にウェザリング出来るので
皆さんも是非使ってみて下さい(๑‵ᴗ′๑)v
さぁ~て、いよいよ
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
もラストを迎えました!!
ラストの今回は塗装編でございますㅂ・)و!
今まで色々な塗装に挑戦してきましたが
果たして今回の塗装は何なのでしょ~か!?
⑫準備する物

・水性トップコート(つや消し)
・タミヤ マットブラック
・タミヤ ウェザリングマスター(赤焼け、チタン、ガンメタル)
そうです!!
今回はウェザリング塗装に挑戦です!!!
ウェザリング塗装により
「汚れ」「風化」を表現し、リアルな質感を与えていきます☆
⑬下準備

全パーツをブラックにて塗装完了☆
⑭ウェザリング
ウェザリングマスターは

セミウェット状で付属のスポンジで塗っていきます☆
何だか化粧品みたいですねw

塗装が剥げそうな所を考え
角などにこすり付けていきます。
この作業、意外と楽しいです(´ . .̫ . `)~♪
◇ウェザリング前◇

↓
◇ウェザリング後◇

かなり雰囲気変わりましたね☆
何だかメタルっぽい仕上がり!!
大満足です!!!
仕上げにトップコートで完成~☆
⑮完成








後ろを開けるとバッテリー収納可能☆
すんばらしぃ~٩( ᐛ )و
最初は「少しやり過ぎたかな?」って思ってましたが
仕上がるとそうでもありませんでした☆
☆大☆満☆足☆
結構重くはなりましたが大活躍してくれるでしょ~♪♪
今後に期待です!!
今回使用したウェザリングマスターはかなりオススメです☆
手軽にウェザリング出来るので
皆さんも是非使ってみて下さい(๑‵ᴗ′๑)v
2013年11月02日
ステアーカービンキット制作☆③
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
前回に引き続き
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
をお送りします!!
⑧キャリーハンドル&ステアーミニ固定

パテにてガッチガチに☆
最近は100均の万能パテを使っていましたが
今回はタミヤのパテを使用です。
これがまた凄くイイ!!!٩(ˊᗜˋ*)و
匂い&成形のしやすさ共にバッチリです☆
⑨オプションⅠ

切り取ったダミーマガジンを使い

AUG 9mmマガジンを作ります☆

ダミーマガジンで形を作り

パテにて成形!!
邪魔にならない大きさでイイ感じです(`◉◞౪◟◉)v
⑩オプションⅡ

超低頭小ネジを使いサイドレイルを取り付けます☆

レイルを使いアンダーマウントも固定します♪

左サイドにウエポンキャッチの一部と
両サイドにレイルカバーを取り付けます☆
⑪オプションⅢ

穴を開けスリングアタッチメント取り付け☆
ステアーミニ側のダミースイベルは削りました。
これでよーやくカスタム完了です!!
では塗装前ではありますがご覧下さい( *՞ਊ՞*)ノドウゾー



100連マガジン装着☆
よ~やく形が出来上がりました!!
後は細かな成形と塗装になります♪
塗装は既に決まっております♪♪
それはまた次回(╹౪╹*๑)ノシオタノシミニー
前回に引き続き
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
をお送りします!!
⑧キャリーハンドル&ステアーミニ固定

パテにてガッチガチに☆
最近は100均の万能パテを使っていましたが
今回はタミヤのパテを使用です。
これがまた凄くイイ!!!٩(ˊᗜˋ*)و
匂い&成形のしやすさ共にバッチリです☆
⑨オプションⅠ

切り取ったダミーマガジンを使い

AUG 9mmマガジンを作ります☆

ダミーマガジンで形を作り

パテにて成形!!
邪魔にならない大きさでイイ感じです(`◉◞౪◟◉)v
⑩オプションⅡ

超低頭小ネジを使いサイドレイルを取り付けます☆

レイルを使いアンダーマウントも固定します♪

左サイドにウエポンキャッチの一部と
両サイドにレイルカバーを取り付けます☆
⑪オプションⅢ

穴を開けスリングアタッチメント取り付け☆
ステアーミニ側のダミースイベルは削りました。
これでよーやくカスタム完了です!!
では塗装前ではありますがご覧下さい( *՞ਊ՞*)ノドウゾー



100連マガジン装着☆
よ~やく形が出来上がりました!!
後は細かな成形と塗装になります♪
塗装は既に決まっております♪♪
それはまた次回(╹౪╹*๑)ノシオタノシミニー
2013年10月26日
ステアーカービンキット制作☆②
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
さてさて、前回の
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
の続きでございます☆
④問題発生

アンダーマウントレイルを色々とイジっていたら
パキッっと折れちゃいました(╥﹏╥)シクシク
樹脂製だったことを忘れてました><w
この後、瞬間接着剤&パテで修正するが・・・・・・ダメ。
こうなれば最終手段です!!!
⑤問題解決

フォアグリップとガッチガチにパテで固定です!!!

これで外れることはないでしょ~♪
取り付けるとこんなカンジ☆

後はパテの成形と塗装でOK~٩( ᐛ )و
⑥重要パーツ取り付け
前回の記事で
「最も重要なあのパーツ」と言ってましたが
そのパーツがコチラ☆
↓

キャリーハンドル&専用マウント
ステアーのフォルムに近づける為
必須パーツであります!!
*メンバーのタンカー氏からの頂き物☆アリガトー
取り付けるとこんなカンジ☆

これだけだとステアーっぽくないですねw
ではコチラをどうぞ♪♪
⑦全パーツ取り付け(仮)
アンダーマウント取り付け☆

サイドのレイルは交換しました。
ステアーミニ取り付け&バレル延長☆

おおぉ~!!ステアーっぽい!!!
イイ感じです♪予想通り♪♪自画自賛w
サイドにレイルカバー付けると一体感が出て
より一層いいんじゃないでしょうか( ͡° ͜ʖ ͡°)v
この時点でステアーミニはまだ固定されてませんので
それはまた次回~♪♪
あと少しで完成です!!
果たして無事に完成するのでしょ~か!?
次回もお楽しみに~(๑`ȏ´๑)ノシ
さてさて、前回の
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
の続きでございます☆
④問題発生

アンダーマウントレイルを色々とイジっていたら
パキッっと折れちゃいました(╥﹏╥)シクシク
樹脂製だったことを忘れてました><w
この後、瞬間接着剤&パテで修正するが・・・・・・ダメ。
こうなれば最終手段です!!!
⑤問題解決

フォアグリップとガッチガチにパテで固定です!!!

これで外れることはないでしょ~♪
取り付けるとこんなカンジ☆

後はパテの成形と塗装でOK~٩( ᐛ )و
⑥重要パーツ取り付け
前回の記事で
「最も重要なあのパーツ」と言ってましたが
そのパーツがコチラ☆
↓

キャリーハンドル&専用マウント
ステアーのフォルムに近づける為
必須パーツであります!!
*メンバーのタンカー氏からの頂き物☆アリガトー
取り付けるとこんなカンジ☆

これだけだとステアーっぽくないですねw
ではコチラをどうぞ♪♪
⑦全パーツ取り付け(仮)
アンダーマウント取り付け☆

サイドのレイルは交換しました。
ステアーミニ取り付け&バレル延長☆

おおぉ~!!ステアーっぽい!!!
イイ感じです♪予想通り♪♪自画自賛w
サイドにレイルカバー付けると一体感が出て
より一層いいんじゃないでしょうか( ͡° ͜ʖ ͡°)v
この時点でステアーミニはまだ固定されてませんので
それはまた次回~♪♪
あと少しで完成です!!
果たして無事に完成するのでしょ~か!?
次回もお楽しみに~(๑`ȏ´๑)ノシ
2013年10月24日
ステアーカービンキット制作☆①
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
今回は
◇全武器ステアー化計画 第三弾◇
電動ハンドガンG18C用に
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
でございます☆
では、早速どうぞ~!!
①マウントレイル取り付け

東京マルイ
アタッチメントマウントレイル
上面に20mmマウントベース☆
先端に14mm逆ネジサイレンサーアタッチメント☆
これで上に最も重要なあのパーツ
とサイレンサーの取り付けが可能になりました!!
②ステアーミニ分解&成形


分解し必要ない所を切り取ります。

内部も邪魔になる所は削りました。
結構切り取りスッキリにw

取り付けるとこんなカンジ♪♪
③アンダーマウントレイル取り付け

クアッドレールマウントベース
4面のレールを持つマウントベース☆
上部は必要ないので切り取ります。

これでグリップ、ライト等など拡張可能になりました!!
しか~し!!
ここである問題が発生!!!
それはまた次回(◞‸◟)ノシ
今回は
◇全武器ステアー化計画 第三弾◇
電動ハンドガンG18C用に
「ステアーカービンキットを作ろう♪」
でございます☆
では、早速どうぞ~!!
①マウントレイル取り付け

東京マルイ
アタッチメントマウントレイル
上面に20mmマウントベース☆
先端に14mm逆ネジサイレンサーアタッチメント☆
これで上に最も重要なあのパーツ
とサイレンサーの取り付けが可能になりました!!
②ステアーミニ分解&成形


分解し必要ない所を切り取ります。

内部も邪魔になる所は削りました。
結構切り取りスッキリにw

取り付けるとこんなカンジ♪♪
③アンダーマウントレイル取り付け

クアッドレールマウントベース
4面のレールを持つマウントベース☆
上部は必要ないので切り取ります。

これでグリップ、ライト等など拡張可能になりました!!
しか~し!!
ここである問題が発生!!!
それはまた次回(◞‸◟)ノシ
2013年10月05日
ミッドナイト☆ステアー
皆さん、お久しぶりです☆
最近、予定してたゲームが
連続で雨やその他の事情で中止になり
ムラムラMAXのジョーでございます!!
このムラムラを晴らす為
せっせとカスタム驀進中~٩( ᐛ )و
今回はその中の1つ

◇ステアーHC 塗装◇のご紹介でございます♪♪
近頃では塗装も少しずつ慣れてきて
「何か面白い塗装ないかなぁ~?」
っと探してるとありました!!面白そうなのが!!!
それがコレ
↓

タミヤ 偏光パープル/グリーン
[ポリカーボネートスプレー]
角度によってパープル⇔グリーンに見える特殊なカラー。
マジョーラ風カラーです( ͡° ͜ʖ ͡°)キラーン
それでは早速開始です☆
今回使用する染料がコチラ

○プラスチック用プライマー
○タミヤ PS-5(ブラック)
○タミヤ PS46(偏光パープル/グリーン)
○水性トップコート(半光沢)
今回使用する塗料は
ミニ四駆やラジコンなどの
クリヤーボディ(ポリカーボネート)用の塗料です。
なのでプラモやABS樹脂などには適していません!!
素材を侵す恐れアリ☆
その対策としてとったのが
☆プライマー使用
☆うすーく塗り重ねる
*素材を侵す前に乾燥させる為
そのことを考えつつ

第1段階の下地完成♪♪
ラッカー系とは違いかなりザラザラ><w
よ~~く乾燥させて

偏光パープル/グリーン塗装完成☆
☆トップコート済み☆




面白過ぎるぅ~ヽ(๑`ȏ´๑)ノ
見る角度を少し変えただけで変化しますw
あっ!そだそだ、上の画像見てて皆さん気付きましたか!?
・・・・・・・・・

コッテリ忘れてました ꒪౪꒪)ノガハハ
ということで、その他を色々塗装しまして




なんだろう・・・・・・
このミッドナイト感!!!ワケワカランw
これでついに
ミッドナイト☆ステアー完成です✌( ・ ̫・ )
うぅ~ん・・・・・・・ハデ過ぎる??w
只今制作中のステアーカービンキットは
どんな塗装にしようかと今からワクワクであります!!
最近、予定してたゲームが
連続で雨やその他の事情で中止になり
ムラムラMAXのジョーでございます!!
このムラムラを晴らす為
せっせとカスタム驀進中~٩( ᐛ )و
今回はその中の1つ

◇ステアーHC 塗装◇のご紹介でございます♪♪
近頃では塗装も少しずつ慣れてきて
「何か面白い塗装ないかなぁ~?」
っと探してるとありました!!面白そうなのが!!!
それがコレ
↓

タミヤ 偏光パープル/グリーン
[ポリカーボネートスプレー]
角度によってパープル⇔グリーンに見える特殊なカラー。
マジョーラ風カラーです( ͡° ͜ʖ ͡°)キラーン
それでは早速開始です☆
今回使用する染料がコチラ

○プラスチック用プライマー
○タミヤ PS-5(ブラック)
○タミヤ PS46(偏光パープル/グリーン)
○水性トップコート(半光沢)
今回使用する塗料は
ミニ四駆やラジコンなどの
クリヤーボディ(ポリカーボネート)用の塗料です。
なのでプラモやABS樹脂などには適していません!!
素材を侵す恐れアリ☆
その対策としてとったのが
☆プライマー使用
☆うすーく塗り重ねる
*素材を侵す前に乾燥させる為
そのことを考えつつ

第1段階の下地完成♪♪
ラッカー系とは違いかなりザラザラ><w
よ~~く乾燥させて

偏光パープル/グリーン塗装完成☆
☆トップコート済み☆




面白過ぎるぅ~ヽ(๑`ȏ´๑)ノ
見る角度を少し変えただけで変化しますw
あっ!そだそだ、上の画像見てて皆さん気付きましたか!?
・・・・・・・・・

コッテリ忘れてました ꒪౪꒪)ノガハハ
ということで、その他を色々塗装しまして




なんだろう・・・・・・
このミッドナイト感!!!ワケワカランw
これでついに
ミッドナイト☆ステアー完成です✌( ・ ̫・ )
うぅ~ん・・・・・・・ハデ過ぎる??w
只今制作中のステアーカービンキットは
どんな塗装にしようかと今からワクワクであります!!
2013年09月19日
ハンドステアー☆グレネード(後編)
皆さん、こんにちは☆
15日(日)の河川敷ゲームは雨により中止!!
電動G18Cも撃てず
ガックリのジョーでございます_| ̄|●ズーン
日曜日だけ雨だなんて・・・・・・・。
さぁー、気を取り直して今回は
ハンドステアー☆グレネード(後編)でございます♪♪
後は塗装だけだったのですが、
最初にやろうとしてた塗装を止めまして
こんなカンジにしちゃいました(´◉◞౪◟◉)ノ
↓

ステアーのカラーといえばOD!!


なかなかイイ感じです☆
実際にはもう少し色味は濃いです。
小さいダミーマガジンが付いてた所に

スリングアタッチメントを装着♪♪
これで持ち運びも楽になりました!!
さぁーて、これからはG18C用に
ステアーカービンキット
作るぞぉ~(๑`ȏ´๑)/オー
「どんだけステアー好きなんだ!!」
ってことは言いっこナシですよw
15日(日)の河川敷ゲームは雨により中止!!
電動G18Cも撃てず
ガックリのジョーでございます_| ̄|●ズーン
日曜日だけ雨だなんて・・・・・・・。
さぁー、気を取り直して今回は
ハンドステアー☆グレネード(後編)でございます♪♪
後は塗装だけだったのですが、
最初にやろうとしてた塗装を止めまして
こんなカンジにしちゃいました(´◉◞౪◟◉)ノ
↓

ステアーのカラーといえばOD!!


なかなかイイ感じです☆
実際にはもう少し色味は濃いです。
小さいダミーマガジンが付いてた所に

スリングアタッチメントを装着♪♪
これで持ち運びも楽になりました!!
さぁーて、これからはG18C用に
ステアーカービンキット
作るぞぉ~(๑`ȏ´๑)/オー
「どんだけステアー好きなんだ!!」
ってことは言いっこナシですよw
2013年08月30日
ハンドステアー☆グレネード(前編)
皆さん、こんにちは☆ジョーでございます。
今回はハンドグレネードランチャーを
ステアー化させて行きます♪♪
①分解

必要ない所を分解します。
②ステアーミニの改良

邪魔な所を切り取ります。
③固定方法

グリップ後部にネジ穴を開けグレネードと固定します。

これだけでも結構ガッチリです☆
④パテ盛り&塗装

パテで形を整え塗装します。


今回の塗装はこれで終了ではありません!!
せっかくなのでもう少し手を加えたいと思います♪♪
この続きは後編で☆
お楽しみに~(☣౪☣)ノシ
今回はハンドグレネードランチャーを
ステアー化させて行きます♪♪
①分解

必要ない所を分解します。
②ステアーミニの改良

邪魔な所を切り取ります。
③固定方法

グリップ後部にネジ穴を開けグレネードと固定します。

これだけでも結構ガッチリです☆
④パテ盛り&塗装

パテで形を整え塗装します。


今回の塗装はこれで終了ではありません!!
せっかくなのでもう少し手を加えたいと思います♪♪
この続きは後編で☆
お楽しみに~(☣౪☣)ノシ